※本記事には広告・プロモーションが含まれています

【山梨】宝石&天然石スポット完全ガイド|河口湖・昇仙峡・甲府で博物館&体験を満喫ドライブ!

宝石聖地とも言われている山梨県
ジュエリーや宝石、天然石のお店がたくさんあり、観光で来る方も多い。

今回は河口湖・昇仙峡・甲府エリアのエリア別で宝石&天然石巡りドライブをしてきたので体験記事を紹介していきます。
各エリアの詳しい詳細も別記事にて紹介しております。
山梨でジュエリーや宝石、天然石のお店を探してる方はぜひ参考にしてみてください!

また合わせて、山梨県でドライブコースを探してる方はこちらの記事もどうぞ!


山梨は宝石・天然石の聖地でドライブに向いている!

なぜ山梨に宝石スポットが多いのか?(宝飾産業の歴史)

1. 水晶の産地だった

  • 山梨(特に甲府盆地)は昔から水晶の産地として知られてた
  • 江戸時代には甲府で水晶の加工が始まり、念珠や装飾品に使われて全国へ広まった

2. 加工技術が発展した

  • 明治〜昭和にかけて、甲府の職人たちは研磨・カットの技術を磨いて、ジュエリー産業へ発展
  • 特に研磨技術は全国トップクラスになり、外国からも技術が評価された

3. 宝飾産業の集積地になった

  • 昭和期には「甲府=ジュエリータウン」として確立
  • 宝石の加工・販売業者が集まり、問屋街もできた
  • 今でもジュエリー関連企業の3分の1以上が山梨にあると言われる

4. 観光と結びついた

  • 昭和40年代以降、観光地(河口湖・昇仙峡など)に宝石博物館や天然石ショップが作られた
  • 「宝石の街=甲府」というブランドを観光にも活かす流れになった

山梨といえばフルーツや富士山のイメージが強いですが、実は「宝飾の街」としても全国的に有名です。
その理由は、甲府盆地が昔から水晶の産地として知られていたことに始まります。

江戸時代には、この地で採れる水晶を使って数珠や飾り物を加工する職人が登場しました。明治時代に入ると海外のカット技術が取り入れられ、甲府の職人たちは独自に研磨やカット技術を磨き上げます。その結果、山梨は日本有数の宝飾加工の集積地へと発展しました。

昭和期には宝石関連企業や問屋街が甲府に集中し、現在でも日本の宝飾関連企業の3分の1以上が山梨に存在するといわれています。こうした背景から、河口湖や昇仙峡といった観光地にも博物館や天然石ショップが増え、「観光と宝石文化」が結びついていったのです。

つまり、山梨に宝石スポットが多いのは、天然資源(水晶)+職人技術+産業集積+観光資源がすべて揃ったからこそ。
今もなお、山梨は「宝石の街・甲府」として、観光客に特別な体験を提供し続けています。

今でも残るジュエリー文化と観光資源

現在も山梨は「宝飾の街」としての文化を色濃く残しています。甲府駅周辺にはジュエリー関連の企業やショップが並び、オーダーメイドやリフォームに対応できる工房も多く集まっています。国内はもちろん、海外からもその技術力が高く評価されており、山梨ブランドのジュエリーは今でも根強い人気があります。

観光の面では、この宝飾文化を体感できるスポットが各地に点在しています。河口湖の「山梨宝石博物館」や「石の博物館」では、世界中の宝石や鉱物を鑑賞できるほか、昇仙峡や甲府エリアには天然石のギャラリーやお土産ショップが揃っています。さらに、円右衛門伝承館のように自分で宝石を研磨する体験ができる施設もあり、観光と学びを両立できるのも魅力です。

こうした観光資源のおかげで、山梨は「フルーツと富士山」だけでなく「宝石と天然石を楽しむ旅先」としても注目され続けています。ジュエリー文化と観光が融合した山梨ならではの体験は、他の地域にはない特別な魅力といえるでしょう。


河口湖エリア|博物館で宝石や鉱物を鑑賞

河口湖ってどこ?

河口湖は山梨県の富士山麓に位置する場所にあり、富士五湖(河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖)の1つである。

避暑地でも有名で、涼しい気候から夏場は旅行客でいっぱいの観光地エリア。
富士山の絶景スポット、富士急ハイランド、ほうとう、カフェ、スイーツ、アクティビティー、旅館、などたくさんのスポットがあり、都内からのアクセスも車で約1時間半とアクセスしやすいエリア。

過ごしやすい気候/都内へのアクセス/大自然の中での子育て/ほどよく田舎/そんな魅力から、河口湖や隣町の富士吉田エリアに移住してくる方も増えており、人気のエリアです。

河口湖半沿いにあるカフェ巡りなども人気で、富士山と湖のロケーションはまさに至極のひととき。


【河口湖】 石の博物館(鉱物や化石の展示)

河口湖にある石野博物館に行ったときの写真
Photo by Ambella

河口湖にある石の博物館では、展示だけでなく、小さなお子さんから大人まで遊べるさまざまなアクティビティーもあります。
【砂場で天然石の発掘や】【落とした天然石をゲットできるシューティングゲーム】【クラフト工房】など、アミューズメントとして楽しめる博物館!

あまり天然石など詳しくなくわからなかったのですが、ゲーム性のあるアクティビティーが楽しく、気がつけば無我夢中になってハマってしまう魅力がありました!

またゲームを通して石の魅力などわかるようにもなるので、ジュエリーや鉱物の勉強にもなって良かったです!

石の博物館でのアクティビティーの様子
Photo by Ambella

【河口湖】山梨宝石博物館(ジュエリー&宝石展示の本格施設)

 山梨宝石博物館の天然石や中の様子
Photo by Ambella

山梨宝石博物館は、入場料¥大人:600円、子供:300円で入ることができます。
本格的な博物館となり、大きな希少天然石やネックレス、ピアスなど展示されており、販売もしているので購入可能。

今まで見たこともない、綺麗な石や水晶。
珍しく希少性の高い物など、ここに来ないと見れない物ばかり展示されていました。


👉 石の博物館/山梨宝石博物館の詳しい詳細はこちらの記事にまとめてますので、こちらも合わせてご覧ください!


昇仙峡エリア|天然石と研磨体験を楽しむ

昇仙峡ってどこ?

昇仙峡とは、荒川上流沿いの渓谷のことを言います。
山梨県の甲府市と甲斐市にまたがる場所にあり、観光エリアとしても人気のエリアです。

過去には、全国名勝地百選、平成百景、名水百選などにも選定されたことから、知名度を人気が上がり、山梨県を代表する観光スポットの1つにもなっております。

特に秋頃の紅葉の時期は、その絶景を見ようと全国から人が集まるほどの人気ぶり。
渓谷/川/森/紅葉のロケーションはまさに、ここでしか見れない絶景!

【昇仙峡】クリスタルサウンド

昇仙峡にあるクリスタルサウンド
Photo by Ambella

山梨県下最大級の宝石博物館
広い敷地内には多数の水晶や天然石など展示されており圧巻の迫力!
無料でこれらの展示物を観れるので行く価値あり。

世界中から集まった天然石/鉱物/水晶など、バリエーションが豊富
パワーストーンや伝統工芸の彫刻は、職人による1点1点が手作業で創られており、まさにここでしか見る事も買う事もできない、綺麗な商品がたくさん並んでいました。

また最近では、YouTuberのヒカルさんがここに来て、ルチル石を購入して話題にもなっていましたね。

【昇仙峡】円右衛門伝承館/玉造(宝石の研磨体験)

Photo by Ambella

せっかくなので、研磨体験をしてきました。
ここでは、自分で選んだ石を研磨して綺麗に磨くという、あまり経験できない体験ができるとの事。

5500円/45分 時間内に磨ける所まで磨けき天然石をひたすら削っていきます!
まずは粗めのヤスリから徐々に細かいヤスリを使って磨くと、石の断面が綺麗に光っていきます。

繊細で丁寧な作業が必要でしたね。
この体験をしてから、店内に並んでいる商品を見ると、職人さんの凄さが改めて実感できたので、貴重な体験ができて良かったです!


👉 クリスタルサウンドや研磨体験の昇仙峡エリアの記事はこちらにまとめてますので、詳しい詳細を知りたい方はこちらをどうぞ!


甲府エリア|ショップ&ギャラリーで石を探す

【甲府】天然石 翔雲

甲府市にある翔雲
Photo by Ambella
翔雲の店内にある天然石
Photo by Ambella

翔雲は一般向けの販売もあり、お店などに卸すバイヤーとしても販売しているお店
40年以上の実績を誇り、安心で確かなクオリティーの天然石が豊富にありました。

Googleマップ上ではテナントにお店があるのですが、そこの敷地にはお店がなく調べた所、道路を挟んだ真向かいの敷地に移転されたとの事。
2025年8月23日にお店が移転し砂利の敷地にありますので、行かれる方はご注意ください!

新店舗は隣が美容院にもなっていましたので、間違えやすいかもしれませんが、上記写真のように扉に名前が印字されてます!

【甲府】クリスタル・ミュージアム(博物館&販売の複合施設)

甲府にあるクリスタルミュージアムの内観&外観の様子
Photo by Ambella

展示&販売商品も数多く揃えているクリスタル・ミュージアム
直営店やフランチャイズなど、山梨県外にもお店を構えており、天然石やアクセサリーが豊富なお店

お店の中に展示商品が見れるコーナーがあり、1人/500円払うと大きな天然石や希少な天然石まで見ることができました。

店内も綺麗にされていて、ネックレスやピアス、リングなどアクセサリー類も豊富で、プレゼントやショッピングとして行っても楽しめる感じでした。


宝石スポットめぐりをもっと楽しむコツ

車でのアクセス&1日ドライブモデルコース

今回巡ったドライブモデルコースを紹介。
河口湖の石の博物館→山梨宝石博物館→クリスタルミュージアム→翔雲→クリスタルサウンド→円右衛門伝承館/玉造
という流れでした。

プランを考えてから回ったわけではなく、その都度調べながら回ったので効率は悪かったかなと思いました。

おすすめとしては、河口湖からスタートして甲府エリアの方に行く場合、昇仙峡エリアを先に行ってから甲府エリアのお店を回る方が時間的にも良かった。

昇仙峡エリアは、お店が閉まる時間帯がどこもだいたい17時ごろと早かった。
研磨体験ができるかできないかギリギリの時間になってしまったので、余裕を持って先に昇仙峡エリアにいき、ゆっくりぶらぶらするのがおすすめ!

お土産やプレゼントにもおすすめの天然石サイトは?

Amazonや楽天でも調べると出てきますが、悪い口コミなども多数。
→写真と実物の色味やサイズが全然違う
→本当に天然石なのか
などなど。

出品者によって違いますが、写真と違うものが届くのは怖いですよね

安心して天然石や宝石を買いたい方は、天然石専門ショップのPascle(パスクル)がおすすめ!

旅行中に「欲しい石を見つけられなかった」というときも安心。
天然石専門ショップのPascle(パスクル)なら、オンラインで豊富なラインナップをチェックできます。
ギフトや自分へのお守りとしても人気が高いので、旅の余韻をそのまま自宅で楽しめますよ。

【公式サイト↓】

パワーストーン専門店 Pascle -パスクル-

体験型スポットを入れると旅が充実

今回研磨体験もする事でより充実した宝石・天然石巡りのドライブになりました。
ただお店に行って並んでる商品を見るだけでなく、研磨する難しさや楽しさを知る事で、より一層お店に並んでいる商品の貴重さや職人の技術が実感できました。

ジュエリーや天然石のことなど、全くの無知の状態でしたが体験する事で少しづつ石のことがわかり楽しくもなったので、ぜひ一緒に体験もして天然石の事を理解し、山梨のドライブを楽しんでもらえたらなと思います。


まとめ|山梨で宝石&天然石を楽しむ旅へ

博物館・ショップ・体験をバランスよく巡るのがおすすめ

博物館・ショップ・体験をバランスよく巡る事で、宝石・天然石の事がより理解を深め、観ていても楽しく感じてきます。

また色々なお店に行くと、同じような天然石があったり、そのお店にしかない天然石があったりと、希少性についてもわかってきます。

希少性の高い天然石を見ると、テンションが上がっちゃったりもしますので、楽しいですよ。
タイガーアイ、ターコイズ、アメジスト、ルチルなどなど、天然石の種類も豊富でその天然石によって形や色、模様も違います。

自分好みの天然石を見つけ、集めたりするのも楽しいですね。

河口湖・昇仙峡・甲府の3エリアを組み合わせたら大満足

山梨は宝石/ジュエリー/天然石の聖地であり宝庫です。
河口湖、甲府、昇仙峡、そのほかのエリアにもお店はたくさんありますので、自分好みのお店を見つけてみてはいかがでしょうか。

車があれば、河口湖・昇仙峡・甲府の3つのエリアは、数時間程度で巡れます。
ドライブがてら、ふらっと天然石を観に行ったり、昇仙峡の景色を観て研磨体験だけするなんてのも良いですね。

ぜひ、山梨観光の1つとして楽しんでみてください!

上部へスクロール