山梨県富士吉田市は、富士山の麓に位置し富士山信仰の街として栄えています。
標高約750mの場所にあり、夏は避暑地として人気のエリア。
富士山の絶景スポットが見られる「忠霊塔」や、富士山の神様が祀られており最強のパワースポットとも言われている「浅間神社」、観光客からも人気の「富士急ハイランド」など、たくさんの観光スポットがあります。
そんな観光地としても人気の富士吉田市のソウルフードといえば「吉田うどん」です。
今回は、地元の人も観光客も通う「吉田うどん」の紹介をしていきます。
【この記事のライター】

プロフィールもチェックしてね!
河口湖に1人暮らし(ソロ)移住して3年。
富士五湖エリアの大自然の魅力にハマり、1人暮らしのソロ移住を決意。
富士河口湖町や富士吉田の富士五湖エリア・山梨県の魅力をアンベラブログにて発信。

吉田うどんとは?
吉田うどんは、山梨県富士吉田市の名物で、地元のソウルフードとして長年愛されています。
その歴史は、昭和初期にまでさかのぼり、地元の人々の食生活に密接に関連しています。
吉田うどんは、富士山の麓に位置する吉田地区の気候や風土に合わせて発展し、特に寒冷な地域での栄養価の高い食べ物として根付いていきました。
起源と歴史
吉田うどんの起源については諸説ありますが、一般的には昭和初期、1930年代に富士吉田市内の食堂や家庭で作られるようになったとされています。この地域は標高が高く、冬の寒さが厳しいため、温かい食事が求められました。
特に、寒冷地では体を温めるために、炭水化物を多く含んだうどんのような食事が好まれる傾向にあります。
当時、地元の人々は小麦を栽培しており、それを使った料理が日常的に食べられていました。富士吉田市は、周辺の地域よりも早くうどん文化が定着し、その特徴的な太くてコシの強い「吉田うどん」が形作られました。うどん自体は、元々他の地域の影響を受けたシンプルなものですが、地元の食材や風土に適した形に改良されていったのです。
特徴的なうどん
吉田うどんの特徴は、その太くて硬めの麺が特徴的で「日本一硬いうどん」とも言われています。
一般的なうどんは比較的柔らかいものが多いですが、吉田うどんは非常にコシが強く、噛みごたえがあります。これは、小麦粉に塩を加えてこねることで生まれる特徴的な食感です。
さらに、うどんの幅や太さも他の地域のものと比較してかなり太めです。この食感が、吉田うどんの大きな特徴であり、多くの人々に親しまれています。
スープは、醤油味噌ベースのシンプルな味付けが基本です。牛肉(馬肉)や野菜、時には山菜などが加わり、スープの味わいに深みを与えます。スープはあっさりとしているものの、うどん自体がしっかりとした食べ応えがあるため、満足感が得られる一品です。
地元文化とつながり
吉田うどんは、富士吉田市民の日常食として親しまれるだけでなく、観光客にも人気があります。
地域の祭りやイベント、特に富士山登山後の食事として提供されることも多く、観光資源としての側面も持っています。
また、地元の商店街や食堂では、代々伝わる家庭の味を大切にした吉田うどんが提供されており、古くから続く店舗では、伝統的なレシピを守り続けています。
地元の人々は、吉田うどんを食べることが地域とのつながりやアイデンティティの一部であると感じており、日々の生活に欠かせない存在となっています。特に「うどん屋巡り」という形で、地元の人々が様々な店で食べ歩きする文化も根強く、吉田うどんの多様性を楽しんでいます。
「うどんマップ」が作られるほど富士吉田市にはうどん屋さんが多く、お店一つ一つ味や硬さ、具材など異なり、それぞれの魅力があります。
うどんマップ掲載数が今や40店舗以上となり、これらすべてを回ると「うどんマイスター」という称号が手に入り、ただ食べるだけでなく、さまざまなお店を巡りながら楽しめるのも魅力の一つです。
現代における吉田うどん
現在、吉田うどんはその独特な食文化を誇りに思い、全国的にも注目されています。
富士吉田市内には、観光客向けの食堂やうどん専門店が増え、吉田うどんの魅力が徐々に全国に広まりつつあります。
また、SNSなどの影響で、他県や海外から訪れる人々も増加し、吉田うどんを食べるために富士吉田市を訪れる観光客も多いです。
地元の人々にとっては、吉田うどんはただの食べ物にとどまらず、地域の誇りや歴史、文化を象徴する存在で、一人一人それぞれのお気に入りの「うどん屋さん」がある方が多いです!
おすすめうどん「麺許皆伝」
そんな40店舗以上もある「吉田うどん」ですが、やはり人気なお店というのも存在します。
人気なお店は、常に開店前から並んでおり、閉店間際になると売り切れになるほどまで。
いくつか人気のうどん屋さんがありますが、今回ご紹介するのはこちらの「麺許皆伝」。

有名人も訪れる大人気店で、店内にはさまざまな方の有名人のサインが飾られています。
開店前から多くの観光客で列を連ねており、並ばずに入れることはほとんど少ないのではないでしょうか。
醤油味噌ベースのスープに、硬すぎないほどの麺のコシが食べやすくバランスのとれたうどん。
コシのある硬い吉田うどんが好きな人には少し物足りないかもしれませんが、初めて吉田うどんを食べる方にはおすすめ!
【トッピングメニュー】
・特大かきあげ天(枚数限定)※早い時間で売り切れる
・肉
・ちく天
・味付け半熟タマゴ
・ワカメ
・きんぴら
・キツネ
・生タマゴ
トッピングも豊富で自分好みにアレンジできるのも魅力的ですね。
また、炊き込みご飯も(小)(大)のメニューがあり、こちらも人気メニューとなっており早い時間帯で売り切れる事があります。
13時半〜14時の間に行くと、比較的空いており日によっては並ばずに入れることもあります。
しかし、人気のかき揚げや炊き込みご飯などは売り切れてる事が多いです。
河口湖や山中湖、富士吉田に観光できた際は、ぜひ吉田うどんを食べてみてください!
営業時間 : 11:00〜14:00
定休日 : 日曜日
TEL : 0555-23-8806
駐車場 : あり(20台ほど)
店内 : 座敷/カウンター席
住所 : 〒403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東1-4-58